yossan's session

よっさんのセッションへようこそ!ご感想はコメント欄を非表示にしているためお手数ですがLINEまたはメールでください。

職業選択 やりたいことをやるのか

芸人の藤井 隆さんの「ナンダカンダ」と言う曲が期間限定でYouTube配信されています。その歌詞に「ナンダカンダ叫んだってやりたいことやるべきです」と言うフレーズがあります。

そこで思い出したのが、数年前に先輩と飲んでいたときに先輩いわく、お父様が「仕事ってのはやりたい、やりたくない、適性がある、無いではなく自分から仕事に合わせていくもの。」と先輩に言い聞かせてたらしいです。

う〜ん、今の私はやりたい仕事をしているような、合わせている部分もあるようなと言った感じでしょうか、よく分からない…。

今日、髪を切りに行ったのですが美容師さんは「私の年で専門学校時代の仲間はほとんどもう美容室辞めちゃってるけど、私はこれが天職だと思う。疲れたなと思うことはあっても嫌だなと思ったことはまず無い。」とおっしゃっていました。

私は「お客さんの喜んだ顔を直接見られるのは良いですよね。私なんかは自分の仕事が誰かの役に立ってるのが分かりづらいからモチベーションのキープが難しいです。」のようなことを言いました。

水野敬也さんの本の中に「目の前の単純作業が、知らない人を輝かせる」と言う言葉が出てくるのですが、私は少しはそのことを意識していてもなかなか、仕事への動機付けが難しかったり、仕事なのでシンドイこともあるため日曜日の夜は次の日は仕事か…と思うときがあります。

2ヶ月前位に八木 仁平さんの『人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』と言う本を一通り読んで見ました。本書の中のワークはまだ取り組んでないのですが、内容はシンプルで分かりやすかったです。2日前に本屋に行ったらビジネス書の1位になっていました。

一部かいつまんで要約すると

本が好きだからと言って書店で働きたいと考える人がいるかもしれませんが、「本」が好きだからと言って「書店での仕事内容」が好きとは限らない。「やりたいこと」を考える時は、具体的な仕事内容も自分で合っているのかを考えるのが大切。

「なりたいもの(職業名)」を考えると仕事のイメージに注目してしまう。そして実現手段が限定されてしまう。後者は例えば役者(職業名)になりないと思っても上手くいかなった場合には諦めてしまうかもしれない。しかし「演じることでお客さんを感動させたい」と「やりたいこと」を考えている人ならべつに舞台でなくてもYouTubeでも良いし他のルートが見えてくる。

【大事なこと】【得意なこと】【好きなこと】が重なる部分が「本当にやりたいこと」になる。

これらは
1.大事なこと
2.得意なこと
3.好きなこと
の順番で見つけていくとのこと(その理由も書いてあります)。

また過去の向き合いたくない失敗も自己理解の中で学びに変えていく。

 

とありました。

これは林 修先生も「失敗の実験」と言うことでおっしゃっていました。失敗を自分の不得意・苦手な分野と知ることができた経験と捉えなおす。林先生はその中で現代文講師と言う職に就いたとのことです。

またYouTuberのマコなり社長という方がいます。今では渋谷で数百人の従業員を抱える社長らしいのですが、学生時代には飲食店の仕事で高校生から注意される位、調理、オペレーションが苦手なことだったようです。そういう中でプログラミングと出会い、紆余曲折を経てプログラミングスクールの社長になったとのこと。勝てる勝負だけに力を注いできたらしいです。

もしこの本にご興味を持たれた方がいれば以下にAmazonへのリンク(Kindle版(電子書籍)のほうに飛ぶようです)を載せておきます。
本屋で見てみるのも良いかもしれません。

本日もご覧になっていただきありがとうございました。

 

 

 

YouTuber?とお気に入りのお菓子写真

この頃、少し真面目な話?ばかり書いていたので今日は肩の力を抜いた話をしたいと思います。

近藤 真由さんと言うアコースティックギターを弾きながら様々なアーティストの方々の曲をカバーするYouTuber?の方がいらっしゃる。

この頃YouTube Premiumの無料お試しみたいのをしているので家で保存して外でよくオフラインで聴いています。この前まで長渕剛さんを聴いてた人がどういう風の吹き回しでしょう。近藤 真由さんの自己紹介動画などは見ていないのどのような人かは分からないのですが、聴き心地が良いです。以下は私が保存している曲名とアーティスト名(敬称略)です。

 

となりのトトロ/久石譲宮崎駿井上あずみ

Pretender / Official髭男dism

winter fall / L'Arc-en-Ciel

今宵の月のように/エレファントカシマシ

HONEY / L'Arc-en-Ciel

はじめてのチュウ/コロ助 - あんしんパパ

HOWEVER / GLAY

flower / L'Arc-en-Ciel

大切なもの / ロードオブメジャー

銀河鉄道999/ ゴダイゴ

GO!!! /FLOW

花葬 / L'Arc-en-Ciel

ご興味があればご視聴してみてください。

 

今日は最後にこの頃食べているお菓子の写真を…

f:id:yossan_session:20201114213228j:plain

LOOKは毎年買っているのですが、いちごが1種類変わったような気がします。

本日もお越しいただきありがとうございました。

認知に関して

「認知」とは"考え方や感じかたのこと"と考えていただけると分かりやすかもしれないですね。

 

しかし自分の気付かないところで人それぞれ考え方や感じ方に「癖」があると思うのでポジティブな捉え方を出来ていれば、さほど気にする必要はないかもしれませんがネガティブな認知をしていると疲れてしまうかもしれません。認知を少し「意識」してみると良いのかもしれません(と自身にも言い聞かせる)。

 

具体的には、ネガティブな思考、邪推(ひがんで他人の心意を悪く推測すること)、歪んだ自己評価・他者評価など受け取り方・考え方の癖のフィルター、色眼鏡に一歩引いて気づくことが大切だと思います。

 

それに気が付かないと、自身がシンドイでしょう。さらに他者がこちらに向けて自分と同じ偏った思考や、邪推をしてきているのではと、自分自身で無意識に思ってしまうのではないでしょうか。他者の考え方や捉え方は人それぞれの経験などによって変わってくるのが当たり前なのに。自分の価値観だけで他の人を裁かないように視点の切り替えを意識する姿勢が必要なのでしょう。

 

以下【 】に書くことはよく本に載っているかもしれませんが分かりやすいのでご覧になってください。

 

【出来事(ここは変えられない)→認知≒考え方(ここは変えられる)→感情や行動(に影響を与える)】

 

マインドフルネスの本にも載っていたのですが要約すると

 

「人間の悩みや感情は、何かの出来事によって生じるのではなく、その出来事に対するその人特有の「考え方」によって生じている。(中略)無理に感情を変えようとするのではなく出来事に対する捉え方、考え方を変えていくことで、結果として感情も変わってくる。」

 

やはり捉え方や考え方を変えていくことが重要なのですね。

 

抽象度が高くなってしまっているので何年か前にあった出来事をつづります。

 

地元で知り合いに会ったのですが少し不機嫌そうな顔をしていた。その人は気遣いのできる優しい人なのでどうしたのかな?と思ったら「さっき視線があったのに無視したよね?」と言われました。しかし私はその人の存在にも気付いてなかったのでそのことを話したら、相手も納得してくれました。

 

こういった場合

①無視された

②気づいていたけど今回は忙しくて挨拶できなかったのだろう

③ただ単に気付いていなかったのだろう

 

に捉え方としては分けられるのかもしれませんが、今回は①だったのでしょうね。

 

ネガティブな認知に対する対処法としては、白紙に出来事が起きた場面、その時の考え方、感情を書き出してみて、「その考え方・捉え方って本当?」と客観的に自問自答して他の受け取り方の可能性を探ってみるのも手かもしれませんね!

 

本日も読んでいただきありがとうございました。

 

怒りと色彩心理学?

私自身、しょっちゅう怒っているわけではないのですが「怒り」と言う感情は厄介だなと感じていました。

怒りに関する書籍を今まで何冊か読んでみたのですが、怒りへの対処法として「ブリージング」と言うものがありました。これはロシア軍のシステマと言う訓練法の具体的な方法の一つらしいです。方法は至ってシンプルで”鼻から息を吸って、口からフーッと音を立てながら吐く”これだけ。多分後述しますが怒っている時の人間は呼吸が浅くなっているそれを平常時に戻すための方法なのでしょう。

またマインドフルネスの本には

怒りは二次的な感情と言われている。怒りの背後には、「恐れ」や、「不安」、「がっかり」「寂しさ」「惨めさ」などの一次感情がある。これらの感情の後に怒りが表面化してくる。

とあります。

さらに別の本では

怒っているときはアドレナリン分泌と交感神経の興奮が起きていて、呼吸が浅くなる状態になっているとのこと。

私の対処法としては怒っているときは筋肉が強ばり、リラックスしている状態から程遠くなると言うことも聞いたことがあるので、ご存知かもしれないのですが深呼吸してテンカウント数えるのがベストなのかなと感じています。

最後に怒りに関して興味深い体験をしたことがあります。学生時代に心理学科の4年生の方の卒業論文の実験に私自身、政治学科だったのに参加したときのことです。

その実験は白紙に絵の具でなんでも自由に書いてくださいとのことだったので、最初は暖色の綺麗な色で卵なんかを書いていたのですが途中から、イライラしてきて紫とかの濃い色で塗っている自分がいました。絵を描き終えた後に渡された質問が書かれた紙を見てビックリしました。確か「あなたはどう言うときにイライラや怒りを感じますか?」と言ったニュアンスの質問が幾つかありました。

その質問に答えた後その実験は何を調べたかったのか聴けば良かったのですが、自分の心理学に対する熱意を、実験をしてくれた4年性の方に話しているうちに聴き忘れてしまいました…。一体あのイライラと絵具で描く実験は何の関係があったんでしょう。今でも不思議でなりません。

なぜ政治学科の私が心理学科の専門科目を履修していたのか

タイトルに対する答えとしては哲学的に言えばより善く生きたかったのでしょうか。

心理学と言うと、人の心を読んだりしたいのか?と思われる方もいるかもしれませんが、そうではなかったと思います。人の心を読めたら怖いですし。ではなぜ心理学だったのか、それは無意識に興味があったのもあるのですが心理学を通じて自己理解を深めたいと言う思いがあったのでしょう。政治と言う大枠で様々なことを学ぶよりも個々の人間と言うミクロの視点?で勉強してみたかったのです。

私は高校3年生のころや大学に入って自分の心の状態に興味をもちました。例えば、誰かと揉め事があり、振り返ってみて自分が悪いと思い続けると、いや相手も悪いじゃないかと思うときがある。これは喩えると海中に潜り続けると苦しくて空気を吸いたくなって海面に戻ってくるように、自分を責め続けると辛くてその反動で相手も非難したくなると言う心の傾向があるようです。そんなことに関心を持ち始めていました。

他にもこんな経験は無いでしょうか?
ある人に対する憎しみと愛情と言う矛盾する感情を両方抱く。これはアンビバレントな感情と呼ばれているそうです。

また同情と愛情を混同していることや、心理的錯覚、バイアス(偏向性・先入観)を持った見方などに関心があります。

別の機会にブログに書こうかと思いますが最初は怪しい宗教かと思っていた、マインドフルネスにもこの頃は興味を抱いております。もうマインドフルネスはgoogleをはじめとする大手の企業なんかも取り入れているようですし認知度は上がってきていると思います。

長くなりそうなので今回はここまでです。
お読みいただきありがとうございます。

身の丈を越えたことを書かない

お忙しい中、yossan’s sessionを訪れていただき、ありがとうございます。

 

様々な本や日々の体験、知人から教えていただいたことなどを忘備録として記していけたらと思います。

 

これからブログを書くにあたって2点気を付けたいことがあります。

 

1つ目は出来る限り身の丈を超えたことを書かないよう自戒しながらブログを書いていきたいと思います。

 

2つ目は自己顕示欲とのバランスを取る。ブログに自分のことを書いている時点で自己顕示欲があることは否めないのですが、少しでも抑えつつ皆さんのご意見・ご感想をいただき自分で考える場にしたいと考えております。ちなみにコメント欄は書き込めない、トラックバックは使用できないように設定したいと考えているので、ご意見・ご感想はLINEやメールでいただけると幸いです。小さいコミュニティで続けたいと思っていますので他の方に紹介するなどはしていただかなくて結構です。

 

写真なんかはあまり掲載しない気がします。なぜなら過去にサイトを自分で作っていた際、旅先の写真を載せていましたが、載せることを意識して旅に出たり、生活していたりすると絶景を見ていたとしても、純粋に目の前のものを見ていないような気がしてきたためです。私は旅のついでに写真を撮ると言うより写真を撮るために旅に出ているような気がしたので(私はそう言う趣味は無いため)掲載するのは控えるようにしました。

 

自分と向き合いながら、そしてよろしければ、読んでいただいた皆さんからご意見・ご感想をいただければ図々しくも幸いです。

 

更新は不定期ですが10本近く書きたいネタを先に書いたらしばらく休むと言ったことをするかもしれません。あっという間に読めるものもあれば、今日のような長文?を書いてしまうかもしれません。

 

 今後、書いていきたい内容はこんな感じです。

 

「なぜ政治学科の私が心理学科の授業を履修していたのか」

「怒りの感情に関して」

「職業選択(やりたいことをやるのか、その仕事に自分を合わせていくのか)」

認知心理学の視点から」

アサーションが上手い人が職場にいる」

「マインドフルネス」

「YouTuber」

「考えることを考える」

「普通とはなにか」

「意識が高い系の人と少年ジャンプを捨てる人事」

「プラス表現」

「読書論」

 

多分、仕事終わりに疲れてなければ夜に更新するか、または休日に更新したいです。

どうぞよろしくお願い致します!